パワーハラスメントと敬語②

前回は、なぜ現在パワハラが問題となるのか、そして、敬語でコミュニケーションの交通整理をすることが、パワハラの抑止につながるのではないか、ということについてお話ししました。

 

今回は、コミュニケーションの交通整理とはどういうことかを少し述べたいと思います。

 

■安全な距離を保つ

歩道と車道は分かれています。

横断歩道には、少し間を空けて車の停止線が引かれています。

車同士では、場所の危険度に応じて、追い越しが禁止されていたり、適度な車間距離が求められたりします。

 

一方、人と人のコミュニケーションについては、敬語を使うことで適度な距離を取ることができます

※これを儀礼的距離化と言います

上司やお客さまなど目上にだけでなく、初対面の人やあまり親しくない人にも敬語を使うのはそのためです。

 

もし殴り合いになるのを避けたければ、お互いの腕が届かない立ち位置を物理的に守ることで殴り合いを避けることができます。

同様に、心理的にも距離を取ることでお互いに傷つけあったり嫌な思いをすることを避けることができます。

もちろん「人間関係の距離」は50cm、3mと測れるものではなく、どこまでを伝えてどこまでを伝えないか、その基準をどのレベルに設定するかということです。

 

このような説明を聞くと、「本音と建て前」という言葉が思い浮かぶでしょうか。「建て前」という言葉は、「嘘」という意味で使われることが多いかもしれません。

 

しかし、ここでお伝えしたいのはそのようなことではありません。

人の心の中は、常にいろんな思いが湧き上がっています。それを全て表現していたら、大変なことになってしまいます。

例えば、会社の方針を決める重要な会議中に、窓から雨が降っているのが見えたとしましょう。もしかしたら「あ、外に洗濯物干してこなきゃよかった」と思うかもしれません。でも、そんなことを会議中に発言してはいけないということは誰にでも分かることです。

洗濯物のことだけでなく、疑問や不満や納得いかないことやいろんなことが心の中に湧き起こってきても、いま自分がここにいる意味に照らし合わせて、発言すべきことと発言してはいけないことが篩にかけられるはずです。

 

別の例で言えば、知人と一緒に行った店の料理がまずかったとき、料理について文句を言うべきか、相手なりに気を使って自分のために選んでくれたことへのお礼を言うべきかは相手との心理的な距離によって変わるものであって、両方とも嘘ではありません。

 

■パワーハラスメントの抑止と適切な距離

パワハラとは、言ってみれば言葉や態度で人を殴ってしまうような状態です。

この場合、殴り合いにならない立ち位置を守るとは、上司は上司の役割からはみ出ず、部下は部下の役割からはみ出ないということです。

 

上司は偉いんだから何をやってもいいなどという考え方が今は通用しないのは周知と思いますが、パワハラになることを恐れ、ミスが続いている部下がいても叱れず、言いたいことも言えない上司が増えているのではないでしょうか。

反論ばかりして納得しようとしない部下に厳しく言えないなら、どうすればいいのでしょう。正当な指示に対して堂々とやりたくないと言われても困りますし、言葉にしないまでも「思い通りにならないなら辞める」という前提でコミュニケーションをされては脅しと大して変わりません。逆に部下にしか分からない実務の問題点など、報告・連絡・相談が上がってこないなら、それも問題でしょう。

 

では部下の側はどうでしょう。

自分の業務内容に不満があるから上司に伝えたのに何も改善されない、積極的に意見を言えと言われたから言ったのに自分の意見が採用されない、自分なりのやり方で仕事をしているのに上司に口出しされる、などのディスコミュニケーションもよくあることかと思います。

 

「自由に物が言える」「自発的意思を尊重する」と言えば聞こえがいいですが、「何について」という部分が共通認識として持てていないと「何からはみ出ないのか」ということがわからず、適切な距離を維持できなくなってしまうのです。

 

そこで、上司の役割とは何なのか、部下の役割とは何なのかということが重要になってきます。

 

■適切な距離を守るためには各自の立ち位置を知る

役割とは、「業務内容」「責任範囲」のことです。

上司の仕事は何で、上司の責任範囲で決められることはどんなことなのか。

部下の仕事は何で、部下の責任範囲で決められることはどんなことなのか。

 

上司は部下の責任範囲内で収まっていることについては口出しできませんし、業務範囲外のことについても口出しできません。しかし、部下がその責任を果たせていないならば教育や指導を行うのは上司の業務内容です。部下に指示をするのは上司の業務内容ですが、部下ができないことを指示することはできません。上司が単なる立ち位置であり、部下も単なる立ち位置であるならば、正当な理由なく部下を不平等に扱うこともあってはならないことです。

 

部下は自分に与えられた業務内容を行わなければなりませんし、責任範囲外のことや、時には業務範囲内で起きたことでも上司や自分以外に影響が生じるであろうことは必要に応じて報告・連絡・相談をしなければなりません。それを怠ると上司は正しい判断が下せなくなってしまうからです。

また、部下はどれだけ自分の判断に自信があろうと上司が判断すべきことを代行することはできません。上司の責任範囲を超えたことを上司に求めることもできません。

 

このように各自が「業務内容」と「責任範囲」を守ることで安全なコミュニケーションが取れます。各自の「業務内容」と「責任範囲」の中であれば、お互いが自由に物を言えるのです。

 

敬語で表せるのはどちらが上で、どちらが下か、だけです。

上が何を表し下が何を表すのかが双方の共通認識として定まっていてこそ、敬語を使うことで常にそれを意識することができます。

 

言ってみれば、業務内容や責任範囲は道路や信号です。運転ルールが敬語です。

2台の車が出会ったときに、道路が明確でなければどちらが右折車かすら分かりません。そして右折車があったときにどちらが譲るのか、敬語があることでトラブルなく車が流れていくことができるのです。

 

それでは、また。