まん延防止等重点措置の適用に伴い、飲食店の営業時間や酒類の提供が制限されました。
仕事帰りに居酒屋で一杯、という人が、ようやく安心して飲みにいけると思ったのもつかの間、またかとがっかりした人も多いのではないでしょうか。
酒なら家でも飲めます。けれど、居酒屋にみんなで行って、「ハイ!よろこんで!」という声を聞くと、それだけで元気になりますよね。
今や業界スタンダードにもなったこの言葉について、今回は考えたいと思います。
なぜ元気が出るのか
この言葉、元は「庄や」や「やるき茶屋」で有名な大庄グループが使い始めだそうで、「ご来店のお客様に、やるき茶屋ならではのお声がけをしよう。」と考えて決まった言葉なのだそうです。
※この言葉の誕生秘話はこちらをご覧ください。
それにしても、今や居酒屋といえば、この言葉を連想するようにまで定着した言葉ですが、なぜ、「ハイ!よろこんで!」と言われると、人は元気になるのでしょうか。
それは、そこに敬意があるからです。
アメリカの「ハイ!よろこんで!」
英語にも、似た言葉があります。
私は英語に疎いので、知人からの受け売りで恐縮ですが、その言葉は、"I'd be happy to +動詞"です。
※外資系企業に勤める知人のブログはこちらをご覧ください。
日本語では「喜んで~する」という意味だそうで、外資系企業では、上司から仕事や役割を頼まれたときに、「I'd be happy to do so.」などと使うのだそうです。
この言葉は、上司の命令を尊重し自発的に指示を承る姿勢を表しています。つまり「敬語」の役割を果たしているということです。
さらには、more thanを付ける、Sure,のようなポジティブな言葉と一緒に使うなどの工夫によって、「Sure, I'd be more than happy to do that!」と言えば、よりポジティブになるそうです。これは敬語でいえば、敬度のことです。
英語にも敬意の度合いを変える敬度があるというと、びっくりする気もする反面、どこの国に行っても、人間関係もあれば上下関係もあるのだから当然か、という気もします。
居酒屋、飲食店は必要な場所
働くとは、誰かの役に立つということです。仕事によって、直接的か間接的かの違いはあれど、誰かを支え誰かに奉仕していることに変わりはありません。
しかし、支えっぱなし、奉仕しっぱなしで平気でいられるほど、人間は便利にできていません。支えたら誰かに支えてほしいし、奉仕したらその分誰かに奉仕してほしいと思う生き物です。
そんなとき、注文したビールがただ出てくるのではなく、「ハイ!よろこんで!」と言ってもらえる。これは、敬語ではないかもしれませんが、間違いなく敬意を表す言葉である、敬意表現です。
冷蔵庫から自分で取り出したビールでは満たされないものが満たされるから、みんな居酒屋へ行くのではないでしょうか。
大変な時期が続きますが、居酒屋も飲食店も人にとってなくてはならない場所です。どうぞ頑張ってください。
それでは、また。