犯人宅に「伺う」?#気になる敬語

最近テレビを見ると政治家と某団体の関係を問うシーンをよく目にします。

「知らなかった」「覚えていない」「気づかなかった」「秘書から報告がなかった」と様々な回答がありますが、その中で気になるものがありました。

 

それが、こちらです。

敬語は上下関係を表します。もちろん問題のある団体だからこそ関係性を問われているときに、この回答はいかがなものでしょうか。

 

一見すると丁寧で良い言葉遣いのように見えるかもしれませんので、設定を強調して、もう少し分かりやすいように書き直してみましょう。


犯人宅に伺うまで

偽札を作っているとは存じ上げ

玄関先で一般的なご挨拶をして

退散致しました


いかがでしょうか。

これならおかしいと思われるのではありませんか?

 

一つずつ説明していきましょう。

① 会場に伺う

「伺う」とは、誰のところへ行くのか、その対象を立てる言葉です。この回答ではその主催者を立てています。
立てる意図がないなら、「会場に行くまで」「会場に着くまで」など敬語を使わずに言わなければいけません。
もし質問した記者を立てるつもりだったというなら「会場に参るまで」という聞き手を立てる敬語がちゃんとあります。

② 存じ上げず

「存じ上げる」もその対象を立てる言葉です。


「社長とは存じ上げず、大変失礼いたしました」のように使います。
「進入禁止とは存じ上げず、入ってしまいました」とは決して言いません。「進入禁止」は人ではないので立てることができないからです。その場合は「進入禁止とは存じませんで、入ってしまいました」と言います。


立ててはいけないものは「上げ」てもいけません。
存じ「上げ」てしまったなら、ここでは「イベント」、ひいてはその主催者を立てることになるので要注意です。

③ ご挨拶

自分の挨拶が人から尊重されて然るべきと考えているような人でなければ、「ご挨拶」とは挨拶を聞いてくれる対象を立てる敬語です。
これも、主催者ならびにそのイベントに集まった人々を立てていることになります。

 

挨拶」と「ご」を付けずに言うべきでした。

敬語は発話者が見る人間関係を表す

 このように、画像で紹介した敬語の使い方では、全てイベントの主催者を尊重しています。

これでは、主催者を問題ある団体どころか、素晴らしい団体だと思っていることになってしまい、せっかくの釈明が釈明になっていません。

 

さて、これは政治の話で私たちには関係ないと思っていませんか。

 

敬語を単なる丁寧語と思い立てるべきでない人を立ててしまうということは、実はよくあります。お客さまに向かって自社の従業員を立ててしまったり、取引先に向かって自社の子会社を立ててしまったりしていませんか。

 

どうぞ自分には関係ない対岸の火事ではなく、他山の石として参考になさってください。

 

それでは、また。