「もしよかったら、これもらって来てください」③~立場を考える

先週は、表題の台詞を題材に、敬度(敬意の度合い)を決めるための3つの要件(①場、②立場、③恩恵VS.不利益)があり、その3つ目である「恩恵VS.不利益」に沿って、どのように敬度を捉えるか、そしてその敬度に合わせた言葉の選び方を書きました。

 

今週はその続きです。3つの要件のうちの2つ目である立場を主軸に考えていきたいと思います。

敬語は自己表現として使う

前提として、敬語は自己表現として使います。つまり、自分が見ている人間関係はこうですよ、これぐらいの敬意が適切だと思いますよ、という表現が敬語として現れるわけです。だからこそ、目上が使う敬語が人間関係を教えることになり、目下が使う敬語を適切に直すことが指導になります。これを省いて、外で突然敬語が使えるようにはなりません。敬語は文法だけ正しくても適切な敬語にはなり得ないということです。(だから、私も人に失礼をし、失礼だと叱られることが多々あります(;^_^A)

今回の事例から「立場」を考える

 あらためて表題の台詞を敬度の3要件に当てはめると、①職場で、②後輩から、③「イベント会場に行かなければもらえないCD引換券」を差し出されて言われた言葉です。言ったほうは「私のために受け取ってきてください」という言った側にとっての恩恵がある意味で言っていたのに、言われたほうは「あなたに引換券をあげます」という言われた側に恩恵があると解釈しました。いくらなんでも親子ほど年の離れた自分に用事を頼むなんてことはないと思ったからです。 

 

ここから考えられることとして、おそらくは「場」について、双方の認識に齟齬はなさそうです。私が今回の最も大きな齟齬と考えているのは、実は2番目の要素である「立場」です。前回は③に沿って言い換えをしましたが、そもそも自身が頼まれる立場にないという認識を持っているなら、誤解は解消されません。

 

そうすると、②の認識のずれが、③の持つ意味の齟齬として現れたと考えられます。

 

人によって立場の見え方が異なる

今回のポイントの一つとして、双方が女性ということがあるのではないかと思われます。というのは、女性は上下関係を嫌い、横並びの関係を良しとする傾向があるからです。

 

そうすると、組織で働く経験の長い先輩には「年上⇔年下」=「目上⇔目下」という意識が強くても、若い後輩には「同僚」という意識しかなかった可能性があるのです。何かを頼むというのは、「仲良しアピール」だった可能性すらあるかもしれないと思うのは考えすぎでしょうか。

 

自分がこうあるべきと思っている人間関係と実際が異なるのは居心地が悪いものです。今回のような誤解が仕事上でも発生すれば、業務効率に影響する恐れもあります。できることなら、もっと互いを知ってその齟齬を解消したほうがいいでしょう。

 

あまりにも齟齬が大きく業務にも影響が出そうな場合には上司の協力を仰いだほうがいいかもしれません。

 

 

それでは、また。


コメント: 0