ストライキは、いろいろなステークホルダーがいるのでよく考えていただきたい

そごう・西武百貨店が、60年ぶりとなるストライキとのニュースを目にした方も多いのではないでしょうか。

地元池袋が全国区でニュースになり、私も気になります。

 

本日取り上げるのは、ストライキ前のニュースで流れた井阪社長のものとされる言葉。それがこちらです。

これが本当に井阪社長の言葉だとすれば、誠実に話し合いをしようという姿勢は認められません。

 

敬語は、敬意を伝えることが目的です。文法はそのための道具です。

そして敬意とは、①聞き手の前に遜り、②自身の行為に責任を持ち、③立てるべき人を認め尊重することです。

これは、単なる言葉ではなく、行為です。

 

そして、この敬意のあるべき方向は建前によって決まります。建前が共有され、互いに敬意を払い認め合ってこそ、建設的な話し合いができるのです。

 

建て前はどうなっているか

ストライキ(団体行動権)とは、一人一人は弱い労働者だからこそ、組合を作る労働者に対して憲法で認められた権利です。

使用者側に対して、「労働者が主体となって自主的に労働条件の維持・改善や経済的地位の向上を目的として」話し合いでは折り合いがつかなかったら正当な権利の行使としてストライキを通告したのです。

それに対する井阪社長のものとされるこの発言は、建前を共有しているでしょうか。言ってみれば「あなたたちのやっていることはわがままであり、人さまに迷惑をかけることが分からないのか」と脅しているわけです。

 

敬意に照らしてみるとどうか

当事者でない私が、この言葉だけから推察するならば、社長は労働者である従業員が納得しようとしまいとどうでもいいと思っているだろうということです。

つまり、先に挙げた敬意の3つの要素に照らすなら、①’対話をすべき相手である労働者の言葉を聞こうともせず、②’ストライキによって生じる迷惑に対する責任は労働者にあるとして自らの責任を認めず、③’ストライキをする人をワガママ呼ばわりし、立てるどころか貶めています。

 

 

セブン&アイ側が組合に送った文書には「ストは認められない」とあったそうです。行政機関の力を借りてストを止めようとしているその姿勢からは話し合う意思はいささかも見えません。

しかしながら、調停を求めていては売却に遅れが出ると判断してかストライキは実施されました。

ここでいう「現場」とは「売却先」を指すのでしょうか。よもやストライキに踏み切った人々のことであれば、早急に売却を決めず、話し合いに応じさえすればストライキは回避できたのです。そして、時間をかけて丁寧に話し合うことをこそ人々は求めていました。

 

ついに、一切話し合いに応じることのないまま、8月31日15時にそごう・西武の売却が発表されました。ストライキを行う人々の思いは踏みにじられました。

ストライキは単なる売上の減少に過ぎず、これ以上損失が膨らまないうちに売却してしまいたかったのでしょうか。どうせ最初から結論が出ているなら話し合いなど時間の無駄ですし、ごちゃごちゃ騒ぐ労働者は余計な手間をかけさせるだけの存在だったのかもしれません。

 

念のため書き添えておきますが、ストライキを実施した人々は関係のない人に因縁を付けているわけではありません。自らの雇用主に売却についての説明と雇用の安定について話し合いを求めているのです。

笑顔だろうが神妙だろうが失礼であることに変わりはない

それほど親しくもない人なのに、明るい笑顔で聞かれるとついプライバシーに踏み込んだ質問でも答えてしまったり、当然のようにお願いされると自分が受けるべきことでもないのについ引き受けてしまったりすることはありませんか。

怒鳴ったり罵倒したりすることだけが失礼ではありません。冷静だろうと笑顔だろうと、敬意に反する行為は失礼です。

 

勘違いしてほしくはないのですが、売却がいけないことだと言っているわけではありません。私は経済に疎いので、もしかしたら今売却することが長い目で見れば労働者の利益にならないとも限りません。そういうことではなく、正当な手順を踏んで、最も適切な相手に話し合いを求めているのに対し、今回の対応はあまりにも礼を欠いた態度であり、それは当事者だけでなく私たちが気付いておかなければならないことだと言いたいのです。

話し合いができなければ、その次は

ストライキは、サボタージュではありません。働くための建設的な行動です。井阪社長の発言は、建前を挿げ替えることによって、その意味を変えてしまっています。これを受け入れてしまうなら、労働者は自尊心をもぎ取られ、自分たちを「自分の利益ばかりを考える姑息な人種だ」と見ることになります。これを成功例として、企業が従業員を無視し抑圧することが続くなら、今度は逆に、話し合い以外の道を採らざるを得ないと考える人が現れるやもしれません。

 

例えば一般利用者である立場の人間からしたら、「まぁ売却した先で働けばいいだけじゃない?」という程度の問題かもしれません。その日に行こうと思っていた人はデパートが閉まっていてイラッとするかもしれません。だからといって自分にとって都合のよい建前を選び、「ストライキなんて大げさだ」「労働者のワガママだ」と言うなら、それは彼らの自尊心を削る手伝いをしていることになります。

このようなことは、家庭、社会、国家など、人間関係のサイズやレベルに関係なく起こります。

 

だからこそ、自分の利益から離れて、この物事はどういった建前で考えなければならないのかを見極める必要があります。そうしなければ、ひと事だと思っていた労働者の立場に、いつ自分が立たされているかもしれません。

 

建前はどうなっているのか、今、聞き手は誰なのか、今、誰に敬意を払うべきなのか。それを常に考えるのが、敬語を使うということです。

相互尊重はきれいごとではありません。


ご存じの通り、池袋は西口に東武百貨店があり、東口には西武百貨店があります。ひと月ほどまえ、東武の売り場に西武の店員だったはずの人がいて声をかけたところ、こちらに転職したとの答え。その人は、今回のストライキをどのような思いで見ていたでしょうか。せめて売却先が、現在の従業員を大事にしてくれることを願います。

 

それでは、また。